5/25(土)午後の
「スグソコで! チェロとギターとヴァイオリン+二胡」
ギュウギュウのお客さんでした、感謝!!!
すごく面白い組み合わせで
いろんなタイプの曲を弾いてもらい
これまでにない雰囲気でした~
写真などを交えて
細かく報告したいのですがし
今日はできませんので、また近々!
それから!
●6/2(日)休みます~
翌(月)は定休日なので連休です。
時々休む日曜、よろしくです
すみませんが本日は業務連絡のみ。
明日!
珈琲 と 暮らしのいろいろ
5/25(土)午後の
「スグソコで! チェロとギターとヴァイオリン+二胡」
ギュウギュウのお客さんでした、感謝!!!
すごく面白い組み合わせで
いろんなタイプの曲を弾いてもらい
これまでにない雰囲気でした~
写真などを交えて
細かく報告したいのですがし
今日はできませんので、また近々!
それから!
●6/2(日)休みます~
翌(月)は定休日なので連休です。
時々休む日曜、よろしくです
すみませんが本日は業務連絡のみ。
明日!
店をやっている仲間たち、会うたび
「いや~体調悪い~?」と口々に訴えます。
朝晩の気温差が激しいせいでしょうかね?
いつもどこか痛いワタシは
「おお!みんなもか~」と
不謹慎ながら ちょっとうれしいこの頃です。
明日は待望の音楽会です!
おかげさまで いっぱいです!
午後2時~4時前くらいまでやりますが
すみません
その間は一般のお客さんは入れませんので
ナニトゾご了承願います
音楽会にいらっしゃる方
どうぞ前の席から順番につめてくださいね~
こんなに近い会場もそうそうないですよ~
弦の響きがそのまま伝わります!
演奏の様子も前のほうが見えますよ!
見た目も実際も涼し~いスリッパ!
徳島の、スリッパ一筋40年のメーカーによる
安心のロングセラー。
刺し子のような幾何学刺繍が美しく、
かかと部分はちょっと立体的になっていて
足にフィット!
つま先も開いているし、
綿混の生地がさらっと素足に気持ちいい!
なにより洗えるので、この季節、ほんと快適です~
(私はネットに入れて洗濯機で洗ってますが
全然型崩れしませんよ~)
日に日に気温上昇中ですが
意外にカラッと湿気がなく
風が渡るたび さわさわと音がするような気がします~
ですので
コチラのような
長袖でも袖口が広く
半袖でも五分丈、などのものが 日焼けも防ぎ、涼しく、重宝しますよ!
(ともに 後ろが若干長めなので 横からのシルエットが美しい~)
ニットのワンピースはほんっとシンプルで定番ですが
裾にはスリットが長めに入って パンツやレギンスと好相性。
黒でもニット素材で透け感がある分 軽い見栄えで
キチンとしたカンジもあって着まわせます。
同じくニットのカーディガンは
ショールに袖がくっついたようなデザイン
着物のハオリのような感覚で
半袖やノースリーブとともに・・・。
かなり長めが印象的な麻布のほうは
サンドベージュが大人っぽく、
ニットよりは ふわっとしていますので
「おなかが出てるの~」といった体の線が出ないほうが良い方に。
モノトーンだけの組み合わせはシックで涼し気、
こういうのも夏を感じさてカッコいいです~
* * * * * * * * * * * * *
久々に外国のお客さん。
イギリスからのカップルで
のんたの顔のついたMAP英語版を手に
酒粕ホッとチョコレートを注文くださいました!
「イギリスジン ホットチョコレート ダイスキ」と
「ワタシノニホンゴ ダメネ」と謙遜されるのがまた乙な日本語でおっしゃるので
うれしかったものの
「コレ、ホットチョコレート チガウネ」なんて言われたらどうしよーと
こわごわ出しましたら
「ホンットウニ オイシイ!」と空にしてくださったので安心しました~
錆錆の英語も交えながらやりとりしましたら
あちらのテレビで日本の特集を見て、酒粕を知って是非試したいと思っていて
今日ここで初めて味わった!とのこと。
sake lees(サケリーズ)という単語、会話で初めて使いました!
お二人はイギリスの北部からいらしたそうで
「ダカラ イナカ」「ニホンノイナカガミタイ」と微笑まれました。
ほんと私も旅するならもう
大都会よりも小さな町で普通の人々の暮らしに触れたいですもんね。
大変気の合う方々だったなぁ。
MAPとご縁に感謝です~
スカートやワンピースが着たくなるこの頃、
ということは、くるぶしを出すことが増えてきまして
靴下も気を抜けない?
いえ、ほんと足元っていうのは結構見られてるもんなんですよ。
で、こういうステキなのをご案内。
ともにちょっと長め(20㎝くらい)なのがポイント。
これくらいのものをルーズめに合わせるとおっ洒落ー♪
繊細な花の模様ややわらかい色合い、
かわいくなりすぎないけど女性らしくキチンと感もあるレース、
ともに日本製できっちりつくられているだけあって
なかなかの存在感。
消耗品だし、
お値段もちょっとした贈り物、というのにぴったりなので
おともだちやご家族にも是非!
* * * * * * * * * * * * * * * * *
昨日の土砂降り、ちょっと心配でしたが
普通にあがって緑が一層きれいな今日。
山から切ったり店で買ったりした花や木もたくさん飾り
こんなにさわやかなのに~
残念
店はしーんとしています・・・
しかーし!
こんな澄んだ空気だからこそ、でしょうか?
急に「片付けたい」気分が”降りて”きたのです~
ずっと心にひっかかりながら
先延ばしにしてきた”はみ出しもの”たちを
ごっそり処分。
それにしても
数か月に一回はこういうカンジになるので
それなりにやっているのですが
いつのまにやら、どっちゃらけ?
きっと、しまう場所の決め方が甘いのでしょうね。
わかっちゃいるが「とりあえず」
ま、今日のところはかなりスッキリ
汗かかないでいい今のうち
もちっとできたら、
あ、いや、でも
お客さんがいらっしゃるほうがよいでーす★
今日は雨予報のためか少々暑くなりましたが
(基本)暗めな店のなかを、いかにも5月の風が吹き抜け
古い家、ならでは、で いいカンジにひんやりとしております。
「風」って大事~
そんな風のなか着ていただきたい
麻のシャツ。
シンプルなデザインと洗いざらし感が
もうっ、ほんっとにおっ洒落ー!
デニムとかにさらっとあわせて
アクセサリーだけはちょこっとつける、というのがカッコいい~
最近ふんわりカジュアルが流行りですが
時にはこういう普遍的な服もよいですよ~
見た目よりもずっと軽くって
コットンだからこそのニュアンスがおもしろい
コットンパール。
こちらはまっしろじゃなく、ちょっとベージュがかっているので
”冠婚葬祭感”(←わかります?)が弱く、
白いシャツと絶妙なグラデーション。
パールって便利ですが、あんまりホンモノだと
普段にはちょっと重くなる、そんなときこそコットンパール!
どうぞ薫る風のなか、さりげなく輝いて~
* * * * * * * * * * * * * * *
元気な声で登場したとある常連さん!
ご自身も習っている楽器の発表会への道すがら
寄ってくださった。
今日のお土産は
*っていつもいただくの前提じゃーないんですが
名古屋は坂角のゆかり(かったいけどうっまい有名な海老せんべい)と
破竹のたけのこご飯!
今年初めての破竹。
大きい筍と違って、あの面倒なあく抜きをしなくてよいけど
結局自分ではほとんど調理したことなく
こういう奇特な方のご厚意を待っている。
忙しい方ほど、ちゃんとする!
実は大病を克服され
最近は以前よりもはっきりした色の服を選ばれるし
喫茶も飲まれたことのないのを頼んでくださるようになった。
「だってねえ、一日一日たのしまんとね!」とのこと。
「また来るね!」
次の場所へ颯爽と向かわれた姿に
ほんまよ~ちゃんとせんといけんわ~と
自分勝手な日々を反省しました。
きっとまたすぐ忘れて
至らない言動をすると思うけど
ときどき思い起こさせてくれる方々との出会いがありがたい。
今週もありがとうございました!
久々にちょっと肌寒いくらい。
喫茶のお客さんもやはり温かいものを注文されました。
コチラ、ツバメのマークだけのシンプルなシリーズも
見ただけでなーんか珈琲が飲みたくなるような・・・
新潟は燕市で職人によってひとつずつ作られているそうで
質実剛健、といった雰囲気をまとっています~
マグは
温かい飲み物はより温かく
冷たいものはよりキリっと
琺瑯ならでは、の保温保冷性で美味しく飲める機能と
たいっへんシンプルな見た目がかっこいい~
シリコンのパッキンで
こだわりの豆を湿気させないキャニスターも
蓋の木のあたたかさとステンレスとのコンビが美しい~
古びてくるのが待ち遠しい道具です★
もう、ほんと”よくできて”ます~
特に男性に人気。
「ちょっと珈琲でも飲もうか」
なんてステキな響きでしょう!
父の日の贈り物にして
珈琲はあなたが淹れてあげるのも♪
快適な天候このまま過ぎればなーと思うけど
確実に夏へ向かっているのがホント。
暑さ辛さばかりイメージしないで
夏ならでは!を愉しむ余裕を持ちたいもの(ワタシ)。
浜辺の砂のような、茶系のグラデーションはいかが?
シャリっと肌に快適な麻、かつこの色はとっても大人っぽく、
無地でこそ引き立つ素材感も”夏”。
体にやわらかく沿うニットは、やはり女性らしく、
Vネックも楽だし涼しいし、首元スッキリ清々しく
ボレロ調でこなれたシルエットです。
ゆったりとワイドなパンツは
渋めな色目で
サファリスタイルにも好相性。
幾何学と上品な色が絶妙なコンビネーションの扇子など
小物もトーンをそろえて印象的な着こなしを~
* * * * * * * * * * * * * * * *
ちょっと早めに来て(来たのに)
くぐり門珈琲で長話して
慌てて店へ向かう裏道は
さながらバラ街道!
店ではなく一般のお宅の方々が
それは見事にいろんな種類のバラを咲かせていらっしゃるのです。
以前ちょうどそこのおうちの方がいらして尋ねた名前、
ナポレオン?
いや違うな、でもとにかく
なんか偉いフランス人、みたいな人名だった、
その格調高い品種が一気に花開いていたり
近くを通るだけで
なんとも清廉な、香料では絶対に表現できない香りに包まれたり
大変ぜいたくな数分間。
福山のバラまつりには行ったことがないけど
こんな身近にステキな花園、
酒蔵も近いし
やっぱりイイトコ朝日町★
昨日はすでに湿気があって
「ええ?もう??」と危機感を募らせていたのですが
今日は再び、カラッとして風もある、超さわやかな陽気!
久々にいらしたTさんに
「もう、この風、サイッコーですよね!」と訴えましたら
「ほんっと、私もそう思ってたところ!」と
うれしく応えてくださって
一層心が晴れ晴れしました~
そんな気分をそのまま詰め込んだような
「SOYじゃけん!酒粕抹茶スムージー」
西条酒の酒粕を使った名物・夏バージョンです★
その名の通り
豆乳に抹茶、酒粕とある隠し味?も入って
体にイイモノばっかりの元気がでる、かつおいっしい飲み物!
って自分では自信満々なんですが、
自然派のTさんが初めて挑戦され
果たして「おいしい~♪」と飲み干してくださったので一安心。
Tさんは
今そごうで開催中の「ベニシアさん展」にも早速足を運ばれ
ハーブの生い茂る庭で微笑むベニシアさんのカードなどお土産まで下さいまして
そのカードを眺めながら
京都の話(ベニシアさんが住んでいる)、鹿やイノシシの話など
多岐に渡る?お話をうかがいながら
再び、今のこの気持ち良い季節の幸せを喜び合いました~★
BAGチャームが好きです。
それも、こんなキラっとしたのが特に。
必ず要るもんではないのですが
チコっと女性らしさが加わって
ココロの余裕、みたいな・・・
余談ですが
かなり前にあった 「恋の・・」っていう
堤真一とあの人のドラマがあって
その主題歌が、小田和正の「キラキラ」だった。
実はおそらくこのドラマがいっちばん好きなのですが
(なのにタイトルや俳優の名前が出てこない?)
博多華丸もそうだ(これがいっちばん好き)と
あさイチでゲストの堤真一に伝えていたのを見たし
故・児玉清さんのモノマネも大好きなので
華丸がさらに好きになりました~
* * * * * * * * * * * *
通勤時に必ず気にしている数か所がある。
そのうちのひとつ、
瀬野川の恋、いや鯉。
走行中の電車の窓からのぞき込んでわかるのです!
川なのに
どなたかの池か、というくらい
いろとりどりの7匹くらいが見られたのですが
昨年の豪雨の後からほとんどみかけなくなってしまいました。
それでもずーっと見続けておりましたら
年明けくらいからやっと一匹
白地に黒のアレ、どういうの?斑点?のを見つけ
私は勝手に「パンダ」と名付け
日々の愉しみにして眺めていました。
それだけでもすっごくうれしかったのですが
なんと!今週は
白地に朱、のいかにも、のも加わったのです~
豪雨以前見ていた彼らのなかの、なのでしょうか?
だとしたら
「お前、元気だったのか?」とか再会を喜び合ったりしているのだろうか?
そんなことできるの?
今日など「居た!」と思った瞬間
まるでフィギアスケートの選手が滑り出すみたいに
スーッと 泳いだりして
乗客が一人だったら声を上げそうなくらい
その生存に歓喜しました~
*冬とかジーッと動かないので
「まさかダミー?」「なんの?」と
ばかばかしい想像をしてしまうものですから、ハハ。
もうちょっとスピード落としてよ、と不満に思い、
車掌に伝えたいような気にもなりますが
いや自分だけのタノシミにしとくほうが価値がある!
ココを読んでくださった方だけに
ココロの狭いワタシからのおすそ分け。
今日は西条でも24℃で、日向は暑いところも。
母の日ギフトにも素敵だし(洒落た木箱に入っています!)
これからの季節のアナタの相棒にもおすすめするのは・・・
「扇子と専用ケースのセット」!
洗練された図柄と美しい色の生地が人気のメゾン・ブランシュさんの。
ご覧の通り
POPでモダンな幾何学、やはり女性らしい花柄、と
それぞれに普段でも浴衣でも違和感のない柄いきで
華奢なタッセルも付いて上品な仕上がり。
開閉もすごくなめらかにできて
使い勝手も上々です。
こんな気持ちのいい今から心配したくないけど
必ずやってくる猛暑の季節・・・?に備えて
せめてお洒落な小物、用意しておきましょー!
実際携帯してみるとわかる
自分で風を起こせる快適さ!
軽いし、BAGのなかで場所も取りませんよ、
淑女の夏の嗜み?もっとこう~
* * * * * * * * * * * * * * *
夕べ、友人の出る演奏会に行ってきました~
急に「今日ある」と知ったことと
会場がそこの”くらら”だったことで
大変気軽に行けたのです。
そしたら!
ものすっごくよかったのです~
クラシックの協奏曲は
フルートやトランペットの珍しいものもあり
オペラの有名な場面選り抜き、など
素人にはちょうどいい長さだったし(飽きないくらい)
かつソリスト(独演する人)が地域の若い人(小5とか!)が
プロの奏者と共演するという
大変趣向の凝らされたプログラムでした~
この会は、ロータリークラブの55周年で昨年の豪雨のチャリティを兼ね
地域の音楽を担う もりてつや.さんが構成など創り出されたものだそうで
なんかこう、てつやさんの音楽愛がそのまま伝わってきました。
わたしの拙い音楽界の知識はほっとんど
漫画「のだめカンタービレ」に拠るのですが
*もちろん 源氏物語は、「あさきゆめみし」なしには理解できなかった
そのなかに出てくる ラヴェルのピアノ協奏曲ト長調 ってどんな曲?と思いつつ
調べ忘れていたところで
なんと!昨日、菊池さん(てつやさんの奥さん)のピアノで聴くことができたのです~
*イメージとはかなり違う、わたしにとってはオリエンタルな響きの壮大な曲でした
そんな偶然もあったけど
一番は、
毎日すっごく練習したんだろーなーというみなさんの熱演がすごく胸に来て、
不覚にも涙ぐんでしまったほど。
てきとーに生きている自分と引き比べ
いつものように「すみませんっ」と謝りたくなりました。
時々は
新しい風を取り込みたいものです★