節分も忘れちゃなんねーけど
そろそろ
おひなさんも飾んなきゃだぜ。
(最近また落語聴いてるんでさ)
節分に負けず劣らず(って変な言い方だけど)
すごく気にしている行事のひとつ。
といっても
うちには、おひなさん、なかったので
そういう思い出が、というわけではないけど
高校生の頃に出会った
小さいおひなさんが大好きなんです~
表情やカタチがオモシロいものが多く
ものすごい本格派より
ずっとお手頃で
でも、心にポッと
あかりが灯るような
なんともいえない可愛さ。
小さいから
簡単に飾ることができて
しまうのも簡単。
*早くしまわねば婚期が遅れる、なんて
ハナシもあって
「すぐしまえる」ってのは特におすすめのポイントかと。
でも、最近
婚期とかいうのもハラスメント?
昨日のドラマ見た?
昭和のおじさんがタイムスリップして
令和にきたら
当たり前にしていたことが
ほとんどダメになってて・・と。
ま、それはともかく
毎年ちょっとずつ
ご案内しています。
お嬢さんはもう大きい、
娘はいない、という方も
自分の心の栄養に是非。
玄関なんかに
チョコっと飾ろう!
こちらも
目にしただけで
もう、すっごく、ほんわか しませんか?

下の四角 5.8㎝角
土のカンジが素朴で
こんなに簡略化してるのに
着物だ、とか、表情とか
ものすっごく伝わる!
いかにも仲睦まじい様子
「仲良きことは美しきかな」ってオモムキ。
そうそう
ご夫婦への贈り物、もいいかなーと。
おとうさん、おかあさんとか。
こちらは
本来、箸置きなんです。
”雅”でしょう?

おひめさま 幅5,8㎝くらい おとのさま 幅6㎝くらい
箸置きを使うってこと自体が
雅だけど
飾って
ちっさーいおひなさんとしても
乙ですよ~
で、箸とくれば飯碗?!
いえ、
こちらも大小で夫婦(めおと)になるし
花模様のカンジが
とっても優しく
こうして並んでると
なんか おひなさんみたい。

小さいほう(赤) 径11㎝ 大きいほう(青) 径12㎝

とっても軽く
スッと立ち上がったカタチは
大変モダン
色も美しく
波佐見らしさいっぱい!
小さいシアワセ
日々に効きます。
* * * * * * * * * * * *
ダイスキなサンドウィッチマンの
ラジオを聴いていたら
自分が気にしていることばかり
出てきたので
やっぱり「わかってるなー」と共感★
・ビッグマック
・タイガーバーム
・正露丸 糖衣
・ビオフェルミン
・釣りバカ日誌
・オロナイン・・・
また昨日のドラマの話だが
昭和のことをコメディータッチで
だったのだけど
(宮藤かんくろー)
いや、懐かしいし
しっかり覚えてるのに驚いた!
だって
今朝
店開けながら
口ずさんでいたのは
マッチ(近藤 真彦)の唄。
題は思い出せないが
なんと
一番全部歌えたぞ!
いや~
やっぱりこの頃
あまりに変化が早すぎる!
改めて
「ついていかないぞー!」と
決意を新たにした次第。
そんな店ですが
お役に立てたら幸いです★