民芸気分♪

雨模様
いきなりちょっと寒いくらいで
器とか室内の道具をふと想う。

特に
民芸精神のモノは
秋冬に似合う~

● 長崎 波佐見焼 くらわんか飯碗 ¥1,980(税込み)
  陶器 直径12.5×高さ7cm 

ついつい見とれるような
素朴だけど、確かな佇まい。

この、すっと立ったカタチ
「くらわんか」と呼ばれる定番のひとつ。


大阪なんかで
舟に乗って飲み食いするのに
揺れても盆の上で
ひっくり返らないように
こういう
しっかり安定するカタチが
創り出されたそうな。

そのとき
「くらわんか~、飯くらわんか~」と
売り声をかけていたのが
由来みたい。

意味のあるカタチ
それも美しく
まさに「用の美」です。

● 長崎 波佐見焼 樹の模様マグ ¥1,650(税込み)
  磁器 径8.5×高さ9cm  容量:280cc

こちらのマグも
すっきりシンプルで
ずっと人気。

なんか
気が置けない、というか
ほんと
気楽な感じで
仕事や寛ぎの相棒の
マグ、という道具に
すごく”ちょどいいデザインです~

白磁に藍、という
究極の組み合わせと
使いやすいカタチだし。

● 公長斎小菅(こうちょうさいこすが) 
  手付き細長い竹かご ¥11,000
(税込み)
  約幅41×奥行21.3×高さ20cm 竹 籐(無塗装)

そういう器などを入れておくのが
とっても似合う
素敵なかご。

公長齋小菅は、1898年創業の、竹製品ブランド。

繊細な竹細工を作り続け
日本の暮らしと竹の道具の関りを今に伝え
世界の博覧会でも多数受賞するほどの
美しいデザインでも支持されています。

こちらは
細長いから
バゲットなんかもピッタリ。

和の道具にパン、とか
よいものは
お互いを引き立てます。

とにかく
家のどこにあっても
何を入れても(スリッパとかも)
静かな存在感で
その場がものすごく
イイ感じになること請け合い~

やっと
暑さが落ち着いてきた今
おすすめでーす!

* * * * * * * * * * * *

今月は、20日の落語会や
残暑の続くなか
よく来てくださって
ほんと
ありがとうございました!

そして
10/1(水)はウチの開店記念日。

おかげさまで
22周年です★

みなさんに
ウチをご利用いただいている
ということが
改めて嬉しく
有難いなぁ、とシミジミ。

これからも
みなさんに満足、納得していただけるような
モノやコト、
ご案内できますよう
やってみます!

どうぞ
引き続き
ご来店いただけましたら幸いです★