寺子屋あ・うん その10 「折り紙でサンタ!」の巻

《寺子屋あ・うん その10 「折り紙でサンタ!」の巻 12/13(日)午後2:00~3:00過ぎ参加費 1,000円(お茶とお菓子付)》 

折り紙が大好きなお客さんに先生役をお願いして 
サンタやツリーを折る会をしました。 

恥ずかしながら2階のわが部屋に上がっていただきました。 
生活感あふれる空間だからか?みなさんもいっぱい散らかしながら 
折り紙に昂じていらっしゃいました! 

今回は小学生がお二人参加してくれましたが 
やはり子どもさんのほうが理解が早い! 

いつもどおり、参加者さんどうしで教えあっていただき 
たくさんの秀作ができました! 

ひとつずつ店用に置いていっていただいて 
常連さんからいただいた”匂いヒバ”に飾ったら 
こんなにかわいいツリーの完成です! 

みなさん、ほんとありがとうございました。 
みなさんが「楽しかったー!」とイキイキしたお顔だったので 
アタシも先生もすっごくうれしかったんです。 

またこういう小さな会をやりますね。 

ワハハ喫茶寄席その4! その5 日向ひまわりの講談 プラス 寺西宣伝社!

《ワハハ喫茶寄席その4! その5 日向ひまわりの講談 プラス 寺西宣伝社! 9/13/09 Sun.2:30pm~4:30pm頃》 
○木戸銭 オトナ2,500円(当日3,000円)高校生まで1,500円(2,000円) 飲み物と小さい菓子付 
○いつもの店内。 

大和町出身の講談師・日向ひまわりさんに、またうちの店で高座に上がっていただきました!(前回は、昨年11月) 

今回は3回目なので、さらに”寄席”の気分を感じていただこう、とチンドングループによる前座も。 
「寺西宣伝社」という名の通り、地元の音楽好きの若者たちによる、派手な扮装と懐メロは、予想以上に大人気! 

ひまわりさんは、昨年7月の真打ち昇進から、ちょうど1年経ち、またまた磨きのかかった芸を披露していただきました。 
戦国武将の清々しくも、最後はほろっとくる講談らしいお話と、今回は初めて夏場の会ということで 
牡丹燈籠の怪談を一席。どちらも、想像力をかきたてられるお話ぶりに皆さんワクワクと 
「伝統芸」や「ことば」「歴史」、それぞれの切り口で堪能されたみたいです! 

一席目は、袴で!ウチは2階が控え室、階段降りて「登場」とあいなります。 
*チンドンメンバーもお客さん! 
長かった髪をバッサリ切って、さらに若々しく、ハリのあるひまわりさん! 
お客さんをお見送りまでしていただきました。 
おひとりずつとお話され、最後まで楽しく! 

寺子屋あ・うん その9「ほたるかごを編もう!by ウチの父」の巻

《寺子屋あ・うん その9「ほたるかごを編もう!by ウチの父」の巻 8/29(土)10:00~小1時間程度  \1,000(ラムネとアイス最中付!》 

むぎわらで編んでいく、素朴なほたるかご。 
麦わらそのものが初めてって方がほとんでした。 

静かに手先を動かして、清々しい夏の終わりでした。 
選挙カーがガンバッていた店の外と比べると、まさに別世界! 
参加くださった方々、ありがとうございました! 

まず、父のデモンストレーションをみなさんご覧になって 
のみこみよく、それぞれ美しく完成!(30分足らずでできた方も!)
「家でもやる!」麦わらを持って帰るんですって! 
今日のために、麦をきれいにしてくれた父。涙。 

またなんかやります。ゆっくりこじんまりしたことって、なーんか豊かです。

♪西条ステキ委員会の”音楽祭ステキWEEK”街角ミニコンサート「フルート&チェロ 鍵盤ハーモニカも。

《♪西条ステキ委員会の”音楽祭ステキWEEK”街角ミニコンサート「フルート&チェロ 鍵盤ハーモニカも。」  6/12(金)夜7:00~8:30頃》 
フルート:宮原 律(みやはら りつ)さん チェロ:都志 彩(つし あや)さん 鍵盤ハーモニカ:平井 剛治(ひらい こうじ)さん 

○入場料代わりに何か飲んでください!+後で箱を回しますのでオキモチよろしく~! 
○いつもの店内。50名さんを越え、道路まで椅子を出したり大盛況! 

●西条ステキ委員会の「音楽祭ステキWEEK」6/6(土)~6/14(日) 

まず、”ひがしひろしま音楽祭”をご存知ですか? 
市の催しで、今年は第3回目。 
中央公民館で、市内の学校や団体の音楽演奏が披露されるおまつりです。 
去年からは、中央公園でも有志のステージや、市内の地産地消ブースが用意され、 
いろんな方々が楽しめるイベントへと進化しているようです。 

そこで、私たち近隣の商店も「音楽祭を応援しよう!」「音楽祭にいらっしゃった足で町歩きもしていただこう!」と 
企画したのが「音楽祭応援ステキWEEK」なんです。 

ちょうど去年からこの界隈のお店が月1回集まり情報交換をする”ステキ委員会”ができたところだったので 
そのグループで初めて何かやってみよう!ということに。 

公民館だけではなく、町中にもコンサート会場を!と、酒蔵や喫茶店・ラーメン店での演奏会が7ケ所。 
そのほか24店舗がこの期間だけの応援サービスを展開します! 

これまで行ったことのないお店にも気軽に寄っていただけましたら幸いです。 
お店によっては、休憩用の椅子も店外に用意しておりますし、道などなんでもお気軽におききくださいね! 

↑ということで、あ・うんでも小さなコンサートをやりました。 

ウチでは、初めてのフルートとチェロ。 
ピアノでお馴染みの平井さんは今回は鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)で応援してくれました。。 

もちろん音色もタノシミにしつつ、「ちゃんとたくさんいらしてくださるかなー」と 
少々弱気に緊張しましたが・・・ 
50名前後の大賑わい!ステキ委員会のメンバーもたくさん! 

本当にみなさん、ありがとうございました! 

みんな正装で、ステキさヒトキワ! 
クラシックから昔の唱歌のメドレーまでバラエティに飛んだ選曲も好評でした。 
道まではみ出してしまった。夕涼みしながら上質の生演奏なんて、こんな贅沢アリマセン?!。

今回は音楽祭応援ということなので、特に「音楽や楽器のおはなし」もしてもらいました。

せっかく格調高い演奏会に心苦しかったけど、ちょっとうたいました。 
女性二人は、リコーダーまで演奏してくれました! 
このポスターの芸術的なイラストを描いてくれた都志さん、、

おっとり見えて独特、の宮原さんも、オペラマニアの平井君も、みーんなすっごくかっこよかった! 

また、こんな夜ができればいいなぁ

ワハハ喫茶寄席その4! 古今亭 菊志んの落語

《ワハハ喫茶寄席その4! 古今亭 菊志んの落語 3/7/09 Sat.6:00pm~7:30pm頃》 
○木戸銭 オトナ2,500円(当日3,000円)高校生まで1,500円(2,000円) 飲み物付 
○いつもの店内。これまでで最多!50名さんで大盛況! 

2年前の今頃「そろそろウチで音楽以外の催しやれたらな~落語とかな~」と生意気に思っていたら 
ほんとに叶って、当時すでに真打ち昇進が決定していた菊朗さんのお話をいただいたのがご縁。 
このたび、真打ち・菊志ん師匠としてまた来ていただけるなんて、「店続いててよかった!」 
広島出身だからすっかり親近感あるうえ、菊志んさんがお若いのに礼儀正しく、でも茶目っ気あるお人柄なので 
腕がいいだけじゃなく、心の通った落語会にしていただいた、と感謝しています。 

「座布団さえあれば」。どこでもすぐにプロの噺家さん!もう、かっこよくって! 
今回は「時そば」と「お見立て」。古典のよさを堪能させてもらいました! 

結局50名近いお客さん!ギュウギュウだけど、大笑いして愉しんでくださった(はず)! 

小さな店で、まるで夢のように過ぎ去ったひとときです。

ワハハ喫茶寄席その3! 日向 ひまわりの講談

《ワハハ喫茶寄席その3! 日向 ひまわりの講談 11/21/08 Fri.7:00pm~8:30pm頃》 
○木戸銭 オトナ2,500円(当日3,000円)高校生まで2,000円(2,500円) 飲み物付 
○いつもの店内。38名さんがギュウギュウで。 

昨年来ていただき、大好評だったひまわりさんが、真打ちに昇進されて(今年5月)、再びウチで演じてくださいました!
木枯らし吹く寒い夜でしたが、さすが真打ち!の熱演に、皆さんあたたかい拍手をおくってくださり、よい時間でした。 

■イキイキ、キラキラのひまわりさん!やっぱりプロって全然違います! 
■満場のお客さん!忠臣蔵の話では、涙する方々も・・・。 


「くつろぎの秋の調べ ピアノ・ヴィオリン・三味線 とコントラバスもちょこっと」

《「くつろぎの秋の調べ ピアノ・ヴィオリン・三味線 とコントラバスもちょこっと」 9/22/08 Mon.7:00pm~9:00pm過ぎ 
(↑結果。予定では8:30くらいだったんですが)》 
◆piano&contrabass:平井 剛治 ◆violin:平原 雅啓 ◆津軽三味線:田岡 隷山 

昨年、夏の終わりに演奏してくれた男子3人による、親しみやすい音楽会。 
身近な曲、ちょっと本格派のクラシックなど幅広いジャンルから選曲し、生の音をお届けします! 
今回のミモノは、平井君のコントラバス!いつも華麗にピアノを奏でる彼の本当の専門はベースだったのです! 
大きくて重厚な楽器自体、身近に目にする機会はそうそうないのでは?オタノシミに・・・ 

とにかく、いつも通り、小さい店ならでは!の近さと実感を愉しんでください! 

↑ということで、やりました。また多くの方々にいらしていただきうれしかったですし、彼らの演奏も最高でした! 

せまい店ですが、”いつもの”位置で力いっぱい演奏してもらいました! 
ほんっとにすぐそこでの臨場感!聴き入るお客さんは、道路にもたくさん! 
「ここでしか聴けない」、みんなのセッション! 
平井君の専門はコントラバスなのです。楽器そのものも、慣れた手つきで奏でる彼もすっごく絵になっていました! 
いつもこういう催しを応援してくれる母が持ってきてくれた、白い彼岸花を飾りました。

またいつか、ナニカ催しできたらやります。 
今回できたことに心底、感謝しています。 

早春ホノボノミニコンサート in あ・うん 「パンフルートで奏でる”別れと旅立ち”」

《早春ホノボノミニコンサート in あ・うん 「パンフルートで奏でる”別れと旅立ち”」  3/29/08 Sat.2:00pm~3:00pm過ぎ》 

ずっとやりたかったパンフルートのコンサートを開きました!! 
ウチの母が以前から好きだったので結構馴染みがありましたが、生での演奏を聴くのはわたしも初めて。 
とっても素朴な心洗われるような音色が出る、世界最古といわれるヨーロッパの楽器です。 

春なので、進学とか転職とか「別れと旅立ち」に直面されるかたも多いのでは?と、そういう曲を選んで、知人を通して知り合った、パンフルート大好きな広大の教授・中村先生に演奏していただきました。 

広大の中村 純(あつし)教授の演奏と、先生のお母様の伴奏。 

素朴だけど響きのよいパンフルートの音と、丁寧でオモシロイ先生の解説を愉しみました! 

家族連れの方もいらして、あったかホノボノの雰囲気。

今回も、30名ほどのお客さんにいらしていただき、「やってよかった!」と思いました。 
音楽や近くでの催しに興味を持ってくださる方々の存在が本当にうれしい。 

遠く東京から来ていただいた先生のお母さんにも、アチコチいっつも猛烈に忙しく駆け回っていらっしゃる多忙な先生にも 
大感謝です。おかげさまで、珍しい楽器に触れながらの、春のひとときを、みなさんと共有できました。 

また、今度何かやるときもどうぞ皆さん、お気軽にいらしてくださいね~!! 

神田ひまわりの講談

《神田ひまわりの講談 11/29/07 Thu. 午後7:00~8:30頃》 
●ところ:あ・うん いつもの店内に椅子並べました。ギュウギュウでみなさん休憩のときもあまり席をお立ちにならなかった、スミマセン! 
●木戸銭:(前売りで完売)オトナ2,000円 高校生まで1,500円 (飲みものとお土産西條酒付き!) 

’08年5月に真打ち昇進が決定しているプロプロのひまわりさんは、芸の道14年! 
当日初めてお会いしたひまわりさんはポスターよりもずっときれい、そのうえ心遣いができて、ものすっごくオモシロイ方!

かと思いきや打って変わって本番では、さすがの迫力!メチャクチャかっこよかったんですよ! 
「講談というものは・・」と、わかりやすい説明から入ってくださり、いつの間にか忠臣蔵の堀部やすべえ(漢字わからな~い!)の話に。 
落語ではないのですが、とにかく場を和らげるように、アチコチに目配りしながら、 
時にはドッと笑いを誘うような親しみのある表現を工夫してくださるし、言葉の勢いがそれぞれにいろいろあって、皆さん釘付け! 

◆演じていらっしゃるときはホントに目が輝き、全身からもキラキラと光がこぼれるように感じました!


◆チビッ子も大人も熱心に聞き入って、一体感のある時間を堪能しました! 


それから、ほんとに偶然なのですが、いらっしてくださったウチの常連さんが、ひまわりさんの中学校のときの先生! 
*ひまわりさんは大和町出身なのです。 
2つ目のお話「山之内かずとよ(上に同じ)」を終えられたときに「実は・・・」とご紹介しましたら、すごく驚かれ「いや~、始める前に聞かないでよかった。緊張して失敗するところだった!」なんて。 
地元出身の方ならでは!のオツなエピソードのオマケまでついて、またひとつ忘れられない日が増えました! 

何より、まだお若い女性がこんなに真摯にコトを突き詰めていこうとしていらっしゃる姿が印象的でした。 
お客さんも口々にそうおっしゃっていらして、「この会を持ててよかった」と心から思いました。 

ひまわりさん!来てくださったかた!そのほかお力になってくださったすべての方々、大感謝! 

納涼ライブ:夏の終わりのハーモニー♪

《納涼ライブ:夏の終わりのハーモニー♪ 8/26/07 Sun 午後7:00~8:30頃》 
ところ:あ・うん いつもの店内に椅子並べまして、それでも足りなくて外にも・・・。 
料金:入場料かわりに何か飲んでいただき、+おひねりの箱まわしました。たくさんのおキモチ大感謝! 
内容:ピアノ&ヴァイオリンに津軽三味線を絡めて。いろんなジャンルの曲をアレンジしてもらいました。 

3人の”浴衣男子”が繰り広げたこの夏最後のミニライブは、おおよそ50名のお客さんで大盛況!浴衣でいらして下さった方、ありがとう! 
・piano:平井 剛治 ・violin:平原 雅啓 ・津軽三味線:田岡 進之介 

◆助っ人のヨウコさんがピアノを弾いてくれた曲では、平井君はピアニカ弾いたり、さすがの多才ぶり。 
浴衣でヴァイオリンの取り合わせが超Coolだった平原君も、激しい曲の連続なのに素晴らしい演奏で、泣かせてくれました!! 
ま、いくら言葉を尽くしても”生”の迫力は伝え切れませんが。 
◆津軽三味線の田岡君。三味線の十八番はもちろん、ヨソではそうそう聴けないセッションでの巧みな音色にみんな心をかきならされました! 
◆いっぱいのお客さん。暑いしせまいしで、すみません。外にあふれた方々はもっとスミマセンでした・・・。 
浴衣の方も多くて、ホントにうれしかった!
◆太田君(前・右端)と白島さん(後・左端)には唄をうたってもらいました。マイク無しでもよく通る透明な声で、店は涼感と感動に包まれました!

とにかく、よい人々に恵まれシアワセなひとときをシェアさせてもらいました。また、こんなのできたらいいなぁ。